6年生のうちにやるべきこと 算数編

こんにちは、林個別指導塾です。
そろそろ11月。小学6年生はあと5か月で中学1年生ですね。
たいていの中学校は5月に第一回定期試験があります。

今から約半年後に控えている定期試験。
今回はそれに向けて今からやるべきこと-算数編-についてお伝えします!

中学数学を分野ごとに分けて考える

中1で扱う単元

中学1年の約半年は代数が問われます。
2学期から関数・幾何・統計へとシフトしていき、中学2年になるとまた代数へと戻ります。

まずは計算問題を確実に!

3+5=

1/2+1/6=

まずは計算問題を完璧にしましょう。
完璧とは、途中式含めて見やすくスムーズに解けることです。

整数・小数・分数について四則の計算ができれば6年生の時点では文句なしです。

丁寧だけどものすごいゆっくり。
速いけどちょくちょくミスをする。

この2パターンに当てはまる方はその改善をしましょう。

丁寧だけどものすごくゆっくり

一般的に計算がゆっくり=数学が苦手 のようなイメージがありますが、そんなことはありません。

計算がゆっくりになってしまう要因は暗算が弱い・スムーズに解けていないが考えられます。

どちらのパターンが多いと思いますか?

自分の指導経験による体感では、スムーズに解けていないが90%くらいです。

1/2+1/6 分数の加減は通分をする
=3/6+1/6 分母がそろったので分子の加減
=4/6 答えが分数の場合は必ず約分をチェック
=2/3 途中式の流れを見直して終了

計算を進めていくうえで、計算式の右に書いた流れをきちんと踏むことが重要です。
何度も言語化して繰り返して、無意識でこなせるように練習しましょう!

速いけどちょくちょくミスをする

こちらのパターンはなぜかあちこちで許されてしまう傾向があります。

まぁミスだから、やり方はわかっているよね……のように。

こちらのタイプの方は、ミスは許してはいけない!と意識しなおすことから始めましょう。

おそらく暗算は普通よりも得意なはずなので、それを活かせるように練習をしましょう。

文章題の練習をする

計算が完璧になったら、次は立式の練習。

定期試験で80点以上を取りたい!という場合は文章題の対策をする必要があります。

ここで意識してほしいことは。

立式処理と計算処理を分ける、ということです。

そして計算処理は、文章題のトレーニングに入る前に完璧にする、ということです。

式が立てられれば勝ち確!の状態を作ってください。

文章題は同じ問題を繰り返す

まずは同じ文章題を何度も繰り返しましょう。

鉛筆が1本30円、消しゴムが1個50円で売られています。鉛筆を5本、消しゴムを3個買うと、合計の代金はいくらですか?

鉛筆30円×5本と消しゴム50円×3本を合わせれば代金だから……

30×5+50×3
=150+150
=300
300円

こういったシンプルな問題を何度も繰り返して立式の型を作ってください。
その際に言語化も忘れずに!

鉛筆が1本30円、消しゴムが1個何円かで売られています。鉛筆を5本、消しゴムを3個買うと、代金は合わせて330円でした。消しゴム1個はいくらですか?

鉛筆は30×5本で150円。消しゴムはよくわからない… でも代金が330円だから…
消しゴム3個で180円かかっているはず。

330-30×5=180
180÷3=60
60円

文章で問われる対象が変わると途端に難しくなりますが、鉛筆の代金と消しゴムの代金がブロック、個々の代金は金額×個数、のような基本ポイントは同じです。

そういった基本ポイントが身につくまで同じ問題を繰り返しましょう。

答えを覚えちゃっているから……は今後国語、英語などを勉強して成果をあげていくうえでかなり邪魔な考えなので、基本ポイントをおさえて立式を言語化する!を意識してください。

まとめ

計算を完璧にする。に半年費やして全然大丈夫です!

文章題に取り組む前に必ず計算処理を完璧にする。そういった下地が身についていると、中学の数学でもガンガン得点して、数学を得意教科にすることができます。

Follow me!